
お部屋探しをしていると、必ずといっていいほど出てくるのが「保証会社」という言葉です。「聞いたことはあるけど詳しくはわからない」「自分は審査に通るのかな?」と不安に思う方も多いでしょう。実は保証会社は、オーナー様・入居者様双方にとって重要な存在です。今回はその仕組みや費用、審査の流れについて詳しく解説します。
保証会社とは?
お部屋を借りるとき、ほとんどの物件で必要になるのが「保証会社」です。
保証会社とは、入居者様が家賃を滞納した場合に、オーナー様へ代わりに支払いを行う会社のこと。かつては親族に連帯保証人をお願いするのが一般的でしたが、現在は 保証人がいても保証会社の加入が必須 というケースが大半です。オーナー様にとっては「安定した家賃収入が得られる」という安心感があり、入居者様にとっては「保証会社を利用することで契約がスムーズに進み、安心して入居できる」というメリットがあります。つまり、大家さんと入居者様双方にとって必要不可欠な存在となっているのです。
費用と仕組み
保証会社を利用する際には「保証料」が必要です。相場は 家賃や共益費、駐車場代を含めた総額の30〜100%程度 が初回にかかり、さらに1年ごとに1万円前後の更新料が設定されている場合もあります。
例えば家賃8万円のお部屋を借りる場合、初回に24,000〜80,000円程度の保証料が発生し、翌年以降は1万円程度の更新料がかかるケースがあります。保証料はあくまでサービス利用料であり、退去時に返金されるものではありません。そのため、お部屋探しの際には敷金・礼金や仲介手数料と同じように「初期費用の一部」としてあらかじめ計算に入れておくことが大切です。
保証会社にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴も異なります。クレジットカード会社が運営するエポス系は学生や新社会人の方でも利用しやすく、全保連は幅広い属性に対応できる柔軟な審査が特徴、日本セーフティーは自営業やアルバイトの方にも対応可能です。ただし、どの保証会社を利用できるかは物件によって指定されているため、気になる方は事前に確認しておくと安心です。
審査のポイント
保証会社の審査は銀行の融資ほど厳しくはありませんが、いくつかのポイントを確認されます。
• 収入と家賃のバランス:一般的には「家賃は収入の3分の1以内」が目安
• 勤務先や雇用形態、勤続年数:安定性があるかどうか
• 過去の支払い履歴:クレジットカードや携帯電話料金の延滞歴も影響することあり
「自分はフリーランスだから難しいかも」と不安に思う方もいますが、実際には収入証明や預貯金残高を提示することで審査に通るケースも多くあります。必要書類を準備すれば、思った以上にスムーズに契約できる可能性は十分にあるのです。
まとめ
お部屋探しでお困りの方へ
LAKIA不動産四ツ橋堀江店では、大阪市西区・中央区・浪速区を中心に大阪市内の最新の賃貸情報(マンション・アパート・戸建)をお届けしています。
任せてよかったと納得、安心していただけるお部屋探しのサポートを提供させていただきます。
ご希望のお部屋がホームページに掲載されていない場合でもご安心ください。家主様のご都合でインターネットに掲載できないご希望エリアの物件をご紹介させていただきます。
「賃貸・売買で契約の事がわからない」「遠方で来店ができない」「初期費用を抑えたい」等のお悩みはお気軽にご相談ください。