
今回は、プロパンガスと都市ガスの違いを徹底解説いたします。よく賃貸を探す際に目にする言葉ではないでしょうか。結局どっちが安い?高い?変わらない?など疑問に思う方が多いので、これから引越しをお考えの方や新生活を迎えようとしている方に「ガスの種類」の違いを理解していただき生活やコスト、快適さに大きく影響するので詳しくご説明いたします。下記詳細をご参照ください。
プロパンガスと都市ガスの違い
住宅に使用されるガスは主に2種類ございます。プロパンガスとは、プロパンやブタンなどの気体燃料を冷却して液化したガス燃料です。都市ガスとは、メタンを主成分とする天然ガスを冷却して液化したガス燃料です。
プロパンガスは、ガス会社がガスの入ったボンベを配送する方法で供給され、全国どこでも供給可能です。一方都市ガスは、道路下のガス管を通じて供給されるため、ガス管が通っていないエリアには供給されない仕組みとなっております。そのため、実行が密集した都市が主な供給エリアとなります。
プロパンガスは火力が強いのが特徴で、都市ガスはプロパンガスに比べ火力は弱くなってしまいます。プロパンガスの熱量は都市ガスの約2倍であることから、都市ガスに比べ約2分の1でお使いいただけます。ただ、都市ガスに比べ約2.5倍の料金がかかってしまいますのでコストとしては都市ガスに比べ高くなってしまいます。
プロパンガスと都市ガス料金比較
1か月あたりのガス使用量比較「プロパンガス・都市ガス」(大阪府)
1ヵ月あたりの使用量 | プロパンガス | 都市ガス |
---|---|---|
5㎡使用 | 4,820円 | 1,830円 |
10㎡使用 | 7,911円 | 2,901円 |
20㎡使用 | 13,978円 | 5,043円 |
50㎡使用 | 31,172円 | 11,023円 |
1ヵ月にガスを5㎡使用した場合の料金で表をご覧の通り、プロパンガスと都市ガスとでは約2.5倍の差が出てしまいます。あくまで表のままコストがかかってくるわけではございません。プロパンガスは都市ガスに比べ熱量が高いことから必然的に都市ガスよりも高くなってしまいます。そのため、コストパフォーマンスは都市ガスの方が高いと言えます。
結論どちらが住みやすいか
都市ガスがお勧めの方
- 毎月のコスト削減したい方
- 自宅の外観にこだわり、都心部に住みたい方
プロパンガスより都市ガスの方が毎月発生する料金は安くなっております。そのため、毎月のランニングコストを抑えれる、且つ、マンション(RC造)などには比較的プロパンガスの割合が少なくマンションや都心部に住みたい方にはお勧めです。
プロパンガスにお勧めの方
- 自宅で料理を行う方
- 湯船につからずにシャワーで済ませることが多い方
プロパンガスは都市ガスに比べ火力が強いので、毎日料理をする方にっとては最適な設備となっております。また、お湯が沸くスピードも都市ガスに比べて早いので時短にもつながります。ハイツ(アパート)に多くハイツは家賃の設定もマンションに比べて安く広いお部屋が多いので広さや設備にこだわる方にはお勧めです。
まとめ
お部屋探しでお困りの方へ
LAKIA不動産四ツ橋堀江店では、大阪市西区・中央区・浪速区を中心に大阪市内の最新の賃貸情報(マンション・アパート・戸建)をお届けしています。
任せてよかったと納得、安心していただけるお部屋探しのサポートを提供させていただきます。
ご希望のお部屋がホームページに掲載されていない場合でもご安心ください。家主様のご都合でインターネットに掲載できないご希望エリアの物件をご紹介させていただきます。
「賃貸・売買で契約の事がわからない」「遠方で来店ができない」「初期費用を抑えたい」等のお悩みはお気軽にご相談ください。